結婚相談所を選ぶときのチェックポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。

40代から結婚相談所で婚活を始めるとき、「どの結婚相談所を選べばいいのか?」は大きな悩みどころです。
マッチングアプリや婚活パーティと違い、結婚相談所は種類や仕組みが多様ですし、サポート体制や年齢層が合っているかどうかが重要になります。

私自身も45歳から婚活をスタートし、結婚相談所を利用して4か月で成婚に至りました。
この記事では、実体験も交えながら、45歳から結婚相談所を選ぶ際の比較ポイントを整理しました。
「今からでも遅くない」と思えるきっかけになれば嬉しいです。

目次

40代からの婚活は結婚相談所が向いている理由

年齢層にあった出会いが見つかる

40代になると同世代は結婚している方が多いので出会いは必然と減ってきます。だからといって、年の差カップルは少数です。結婚を現実のものと考えたときはやはり同世代の出会いがおすすめです。そんな時、結婚相談所は30代後半〜40代以降の会員も多く、同世代との出会いが期待できます。

真剣に結婚を考えている人が多い

結婚相談所は、アプリや婚活パーティーと比べて真剣に結婚を考えている人が集まるのが特徴です。
なぜなら、結婚相談所は入会するためには自治体の発行する「独身証明書」が必要なので手間がかかりますし、入会金や毎月の会費で大きな費用が必要になるため「軽い気持ちで入会してみよう」という人は仕組み上、入会できなくなっています。

専任カウンセラーのサポートが得られる

結婚相談所では恋愛経験豊富なカウンセラーが専任で会員のサポートをしてくれます。40代で恋愛経験のない方、自己流で失敗ばかりしてきた方も専任カウンセラーのアドバイスで効率よく婚活を進められます。

結婚相談所の種類と特徴

結婚相談所と言っても種類は大きく分けて3つあります。私は仲人型の相談所に入会しましたが、婚活を始めた当初はこれらの違いを理解していませんでした。

仲人型

特徴

・専任の仲人(カウンセラー)さんが入会から成婚までを手厚くサポート。
・お見合いの調整、交際フォロー、断りの代行、プロポーズの相談まで対応。
・会員一人ひとりの特徴を理解したうえで相手を紹介。

メリット

・サポートが手厚く、初めての婚活でも安心。
・お見合いや交際のフィードバックをしてくれるので改善しながら婚活を進められる。
・成婚率は高い傾向。

・デメリット

・費用は高い傾向。(入会金 10~15万円、月会費 1~1.5万円、成婚料 20万円)。
・カウンセラーとの相性によって満足度が左右される。

データマッチング型

特徴

・インターネットやアプリを使って、条件検索・AIマッチングで相手を探すスタイル。
・仲人の関与は少なく、自分で主体的に活動する。

メリット

・料金が比較的安い(年間10〜20万円程度が多い)。
・自分のペースで活動できる。
・会員数が多く、出会いのチャンスが豊富。

デメリット

・サポートは最小限(データの紹介やシステム提供のみ)。
・メッセージやお見合い後の不安・失敗は自己解決が基本。
・受け身だと成婚に結びつきにくい。

ハイブリッド型

特徴

・仲人型のサポートと、データマッチングの利便性を組み合わせたタイプ。
・仲人による推薦紹介と、自分での検索・申し込みを両立できる。

メリット

・出会いの数(データ検索)とサポート(仲人)の両方を享受できる。
・バランスが良く、自分のスタイルに合わせた活動が可能。

デメリット

・カウンセラーの関与度合いは相談所によって差がある。
・手厚いサポートを受けたい人にとっては中途半端になってしまう。

一覧

私は「仲人型」の相談所で活動しましたが、結果として正解であったと思います。
40代の婚活は効率と時間が勝負です。ダラダラと続けてしまっては貴重な時間を失ってしまいます。恋愛経験の少ない方や自己流で失敗ばかりしてきた方は「仲人型」がおすすめです。

仲人型は高額の費用が必要です。
しかし、これは「人生を良くするために必要な費用」だと思って投資して私は良かったと思います。

スクロールできます
種類サポートの手厚さ出会いの数費用向いている人
仲人型★★★★★★★★★高め(30~60万円)初めての婚活をする人
データマッチング型★★★★★★★安い(10~20万円)自分で積極的に動ける人
ハイブリッド型★★★★★★★中程度(20~40万円)バランスよく活動したい人

結婚相談所の仕組み:連盟と相談所

結婚相談所の仕組みは少々わかりにくいです。連盟と相談所という言葉がよく出てきますがイメージとしては以下になります。

  • 連盟:大きなショッピングモール(会員データベース)
  • 相談所:モールの中に入っているお店(カウンセラー・サポート担当)

IBJ・BIU・NNR・JBA・TMS・コネクトシップなどは「連盟」であり、会員情報のデーターベースを持つプラットフォームで、私達が直接入会することはありません。

IBJメンバーズ・ムスベル・小規模仲人型相談所などは「相談所」であり、会員さんに寄り添って活動する「現場の窓口」といえます。わたしたちが入会するのは相談所の方ですね。この相談所が加入している連盟のサービスを使用することになります。

私は、「IBJ連盟に加入する相談所」で活動しましたが、カウンセラーさんの質やIBJのシステム共に、選んで良かったと思います。

相談所の種類や仕組みについてはわかりにくいところが多いので、改めて別記事で紹介したいと思います。
まずは、「連盟」と「相談所」があること、IBJは国内最大規模の連盟であることを覚えていただければと思います。

結婚相談所を選ぶときのチェックポイント

1.種類(仲人型、データマッチング型、ハイブリッド型)

まずは、結婚相談所の種類を確認しましょう。「仲人型」、「データマッチング型」、「ハイブリッド型」でサポート体制が全く異なります。

私のおすすめは「仲人型」です。40代の婚活は時間が勝負です。恋愛経験が少なくてどうしていいかわからない方や自己流で失敗ばかりしてきたか方もプロの力を借りて効率よく婚活を進めましょう。

2.連盟と相談所

私達が入会するのは「相談所」です。入会する相談所がどこの連盟に加盟しているかを確認しましょう。大手の連盟に加入している相談所ほど登録者が多く出会いのチャンスも広がります。また、「MUSBELL(ムスベル)」のように、複数の連盟を利用できるそうさん所もあります。

私は「IBJ連盟に加入する相談所」に入会し活動しました。IBJは国内最大規模の連盟で約100,000人の会員が登録していますし、webサイトやアプリも見やすかったです。

3.活動費用

結婚相談所では入会金、月会費、成婚料がかかります。正直に申し上げて非常に高額な費用が必要です。
家計管理をして活動費用の予算を立てることはもちろん、ダラダラと長く活動せずに目的意識を持って効率的に且つしていきましょう。

  • 入会金:10万円〜20万円
  • 月会費:1万円〜2万円
  • 成婚料:15万円〜20万円

4.カウンセラーさんとの相性

正直に申し上げて、カウンセラーさんとの相性が最も大切かもしれません。
仲人型の相談所では専任のカウンセラーさんがつき、活動のアドバイス、お見合いの調整、デートのフィードバックなど本当に様々なフォローをしてくれます。

カウンセラーさんとの相性が悪ければ活動のモチベーションも上がりませんし、当然、成婚にもつながりません。
ほとんどの相談場が初回は無料の面談を実施しているので、まずはカウンセラーさんとお話してみることをおすすめします。また、相談所のHPやカウンセラーさんのプロフィールも確認してみましょう。少しでも違和感を感じるのならば別の相談所でお話を聞いてみるのもいいと思います。

5.会員の年齢層と男女比

IBJ連盟では100,000人を超える会員さんが登録されています。ボリュームゾーンは20〜30代ですが、40代の会員も多い印象です。

相談所によっては、「20代〜30代中心」「30代以上に力を入れている」「再婚歓迎」など、得意分野をアピールしていることもあるので、参考にしてみましょう。

6.成婚率、サポート体制、仕組み

相談所によっては成婚率や実績を公開しているところもありますので参考にしましょう。
また、カウンセラーさんがどのようなサポートをしてくれるのか、お見合いは月に何件まで申し込めるのかなどの仕組みも事前に確認しておきましょう。

実体験から学んだ結婚相談所選びのポイント

サポートの手厚さは重要

一人で乗り越えられない壁も、カウンセラーさんがアドバイスしてくれると安心できます。カウンセラーさんの質や相性は本当に重要だと感じました。

高額のお金を払うからこそ本気になれる

確かに結婚相談所の費用は高額です。はじめは地域の安い相談上にしようか悩んだことも事実です。しかし、お金を払うからこそ本気になって活動できることも事実です。私自身、振り返ってみるとIBJ連盟に加入する相談所で活動して本当に良かったと思います。

比較は2〜3社で十分

現代は、多くの結婚相談所や類似サービスがあり、情報の多さで決めかねている方も多いと思います。
しかし、相談所のHPやカウンセラーさんのプロフィールやSNS発信内容を確認したり、初回面談でお話をしたりして、違和感がなければ勇気を持って飛び込んでみましょう。失敗したらまたやり直せばいいのです。

まとめ

40歳から婚活を始める場合、結婚相談所は真剣な出会いを得やすく有効な選択肢です。
一方で、初めて婚活をする人にとって、結婚相談所は種類や仕組みがわかりにくく、選択を誤ると満足行くサービスが受けられなくなってしまう可能性もあります。

大切なのは「自分が何を重視するのか」を明確にして選ぶことです。
私自身はサポートの手厚さが重要と考えて結婚相談所選びました。費用は高額でしたが、45歳から婚活をはじめ4ヶ月で成婚できたため、結果として正解であったと思います。迷っている方は、2〜3社に絞って無料の面談を受けてみることをおすすめします。

これからも結婚を望む皆様の婚活がうまくいくように心から応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次